伊勢丹はとても好きなのですが正直、特別な手土産としてお菓子を買うときぐらいにしか利用していません(しっかり株主優待カードで10%Offも活用して)。なので伊勢丹メンズ館なんて私には不相応で見るだけで買い物なんてしたことありませんが、いつかは買い物してみたいものです。
980円の雑誌についてくる付録はISETAN MEN’Sの多機能ポーチです。
伊勢丹はとても好きなのですが正直、特別な手土産としてお菓子を買うときぐらいにしか利用していません(しっかり株主優待カードで10%Offも活用して)。なので伊勢丹メンズ館なんて私には不相応で見るだけで買い物なんてしたことありませんが、いつかは買い物してみたいものです。
980円の雑誌についてくる付録はISETAN MEN’Sの多機能ポーチです。
株主優待はビックカメラ系列店で利用可能な優待券です。
生活圏内の家電量販店はビックカメラやヨドバシカメラですが、一応の株主なので家電を購入するときは自然とビックカメラが多くなりました。以前は品揃えとかの面でヨドバシ派でしたがヨドバシカメラは上場していません。
フリーランスになってからというもの収入が一定ではなくなりました。
会社員時代を大幅に超える時期もあるのはいいのですが、悪い時は新卒の初任給を下回るような時もあります…。
最近思うのは波がある収入を受け入れて、1年などの長期間で平均し、それなりになって良しと考えることがこういった働き方なのだと考えるようになりました。
そんな生活をしているので、自然とお金の不安感をどうしたら解消できるか常に考えるようになっています。
その一つが不労所得や副収入を増やすことです。この仕組みを作ることで不安定な収入の底上げができますし、何より心理的なストレスが軽減されます。
まだまだ模索中で金額もごく少額ではありますが、実践していることをご紹介します。
PEAKSは素敵な付録が多くこれまでも2,3冊は買っていますが、今回の付録はエマージェンシーケースです。
絆創膏や薬などの救急キットをいれるための用途ですが、細々したものをまとめておけます。いろいろな使い道があるサイズ感です。
イオン系列だと株主総会招集通知で初めて知りました。
イオン店内に出店しているようですが、都内では渋谷のセンター街にABCマートなどの靴屋さんが多数ある中ASBeeが頑張っている印象があります。
牛丼は景気に大きく左右され何かと経済番組で取り上げられることも多いので、何かと耳にする機会も多いので保有しています。
牛丼チェーン店に通う頻度はそこまで高くはなかったのですが、優待をいただくようになってから行く頻度が増えました。