国民年金基金の減口方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
東京都 国民年金基金

加入して5年ぐらい経ちますが、収入がそこそこ多かったときなので掛け金の負担を感じていました。iDeCoを始めたこともあり、2口目以降全部なくすことにしました。

…しかし、いざ減口しようと思ったもののよくわからない。
申請書を出せば良さそうですが書き方とか説明があんまりない。

とりあえず結果としては、ちゃんと減口できたので方法をまとめました。

  1. 必要書類の準備
  2. 減口申出書の記入
  3. 郵送

1.必要書類の準備

<li>加入した年月</li>
<li>現在の口数(2口目以降)</li>
<li>加入員番号</li>

上記の情報が必要なので、加入時に郵送される加入員証を探しましょう。
しょっちゅう見るものではないのでどこにしまったか忘れてしまい探すのに苦労しました。

2.減口申出書の記入

減口申出書をダウンロードし印刷します。
国民年金基金連合会 各種届出等

ポイントは1口目をなくすことはできないので、2口目以降を記入するようにします。
私の加入状況はこんな感じでした。

申出書には2口目以降の口数のA型4口とV型2口を転記し、減口後はどちらも0口としました。
このように記入すれば大丈夫です。

3.郵送

加入員番号などその他の項目を記載したら、自分の加入している国民年金基金事務所に郵送します。私は東京在住なので東京都国民年金基金に送りました。

最後に

以上で申請は完了です。
ちゃんと受理されたか不安になりましたが、1ヶ月ぐらいで手続き終了の通知書が届きました。

多くのサービスに共通することですが、加入するときは今節丁寧に電話してきたりするのに、こういう情報になるとほんとわかりにくいのはなんとかしてほしいものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。