<
script language=”JavaScript”>
$(document).ready( function () {
$(“a[href^=’http’]:not([href*='” + location.hostname + “‘])”).attr(‘target’, ‘_blank’);
})
少し前のことですが、仕事に余裕があったので気楽な気持ちでファイナンシャル・プランナー試験3級に申し込みました。
合格率が8割ぐらいなので1日ちゃんと勉強すれば受かるかなと思っていましたが完全に甘くみてました。
運良く受かった感じなのであまり参考にならないと思いますが…なんとか合格したので自分の勉強法をまとめておきます。
受けようと思ったきっかけ
会社員をやめてから株式投資やiDeCo、NISA、ふるさと納税、確定申告など自分の資産を取り扱う機会が増えました。
自然と毎日チェックするニュースも経済関係が多くなり、FPの寄稿した記事もよく読無用になりました。
幸い仕事もヒマだったので勢いでFP試験に申し込むことにしました。
本当は2級を受けたかったのですが2年の実務経験が必要など受験資格を満たさないので、3級からしか申し込めませんでした。
勉強開始
申し込みは早かったのですが、気が付けば試験一週間前…。 いよいよ本腰入れて勉強しないといけないと思いWeb上で公開されている問題を解き始めたものの、全然頭に入らないまま、解くという悪循環でかなり焦り始めました。
もう自分だけではどうにもならないと思い、テキスト頼ろうと本屋に行きました。
調べたかぎり評判がいいのはこのテキスト見たいです。400ページ超の厚さにさらに焦りつつ、こちらをメインに勉強を開始しました。
2018-2019年版 みんなが欲しかった! FPの教科書3級 [ 滝澤ななみ ]
思ったより多い出費
意外と出費がかさみます。下記に加え受験料と合わせて1万円オーバー出費してしまいました。
- 参考書
- 電卓(スマホの計算機NG)
- 腕時計(Apple WatchなどのスマートウォッチNG)
電卓はもうスマホのアプリしか使わないものの試験では当然使えないので単機能のものを用意する必要があります。ビックカメラに買いに行きました。電卓のコーナーなんてまず観ないのでたくさんありすぎて悩みました。 せっかくなので、2千円ぐらいのそれなりにちゃんとしたものを買いましたが、経理向けの本格的なものではなく小さなポケット電卓で十分だと思いました。桁数もなんでもいいと思います。
あとは時計はもはや使っていないApple Watchがありましたがスマホ同様NGなので借りました。しかも電池がないので交換しました。
試験までの勉強スケジュール
試験まで7日間しかなかったので、下記のようなスケジュールで進めました。
テキスト通して1回読む(3日間)
まずは全体像を把握しなければということで1日あたり2章を目安に進めました。 株式関係は日頃の知識でなんとかなりそうでしたが、不動産とか相続とかさっぱり頭に入りませんでした。
過去問を1日1回分で3回解く(3日間)
試験問題に慣れるのと、テキストの知識を定着されるために、わからない用語も調べながら進めました。しかし数字が全然頭に入りません。
諦めムードでダレて何もしない(1日前)
集中が切れて、諦めモードに入りました。せめて必要なものを買いに行きました。
試験当日を迎える
足取り重かったのですが、受験料も払っていましたので会場に向かいました。
試験当日
試験の雰囲気がなんだか新鮮でしたが、あまりにも自信がなかったのでかなり意気消沈していました。 とはいえ6,000円も受験料を払ったし、選択問題だからもしかしたらなんとかなんじゃね?と淡い期待を胸に向かいました。
私は市ヶ谷のTSKビルだったのですが、受験番号で階数が違うので結構ばらけます。 また開場時間まで入れないので廊下に大勢勉強しながら待機しました。
部屋は50名分ぐらいの席数です。1割りぐらいは空席がありました。 また年齢層は幅広かったですが全体では20代の若い人が多かったです。
学科問題
全60問で30問2択、30問3択の問題です。時間はかなり余りました。
お昼休みはそこそこ勉強時間が取れる
退出可能時間がきてすぐに退出したので、実技試験まで2時間以上時間がありました。しかし試験会場にはいられず、また荷物も置いておけないので一度完全退出が必要でした。 近くのマックなどもすぐにいっぱいになっていたので、少し離れた喫茶店で勉強しました。
実技問題
学科と違い途中退出はできません。ただしそもそも試験時間が短いのでそれほど時間は余りませんでした。
試験が終わって合格通知が届くまで
速報で答え合わせができましたが、そんな気にもならず…。もはやなかったことにするために忘れることにしました。
Webでの合格照会も一切しませんでしたが、郵送が届きました。
合格証が透けて見えてしまっており、なんだか拍子抜けしてしまいました。
合格の目安は60%です。
学科は38/60点でギリギリでした。(36点以上で合格)
金融資産運用はそれなりに撮れましたが、やはり全く縁のない不動産関連は弱いですね..。
実技は85/100点と自分でもびっくりな高得点でした。(60点以上で合格)
まとめ
久しく試験というものを受けることはありませんでしたが、今思えばなんともいえない緊張感は悪くはなかったです。
結果合格したのでよかったですが覚えるべき数字などがたくさんあるので、少なくとも2,3ヶ月の勉強期間はとるべきでした。 知識を身につけることが目的なので次の2級はもう少し余裕を持って受験できるようにしていきます。