Macで外付けHDDがマウントされない問題の対処方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年末のデータ整理中うっかり外付けHDDをアンマウントし終わる前にUSBケーブルを抜いてしまいました。これよくやってしまい大抵は問題なくその後も普通に使えるのですが、こういう時に限って再接続してもマウントしないという…。ダメとなると対処は意外と厄介です。

結論から言うと治りましたので、方法まとめておきます。

発生状況

まず発生状況を整理するとこんな感じでした。

1.外付HDDをゴミ箱に入れたが、アイコンが消える前にUSBケーブルを抜いてしまった
2.警告ダイアログが表示される
3.再度つなぐが認識されず、マウントされない
4.Macを再起動しても状況は変わらずマウントしない

ディスクユーティリティーを確認

まず最初に試したことは定番のディスクユーティリティーです。HDD関係で困ったらまずここをみましょう。
アプリケーション > ユーティリティーフォルダの中にあります。

一応グレーアウトはしていますがHDDを認識はしているようです。しかしマウントできないので当然中身は見れません。

First Aidを実行

次にディスクユーティリティーにはディスクの修復機能があるのでこれを試してみます。

しかしすぐにエラーが出てしまって中断してしまいました。詳細を確認してエラーコードが出ているのでこの辺を元に調査しました。

ファイルシステム検査の終了コードは1です

fsck_exfatプロセスIDを調べる

調べると終了コードは8の情報が多く見つかりますが、どうやらfsck_exfatプロセスをkillすれば良さそうです。アクティビティーモニタで探してみると確かにいますね。左上の×ボタンで強制的に終了させます。

すると終了させた瞬間にデスクトップにアイコンが表示され無事マウントされました!

このままでも使えそうではありますが念の為、First Aidで修復しておきます。今度はエラーは出ずに進行しています。短い時間ではありませんでしたが1時間かからないぐらいで無事終了し、ようやく安心して使えるようになりました。

なお参考までに実際はターミナルからfsck_exfatプロセスをkillして復旧しましたが、上記手順でも問題ないはずです。

sudo kill -9 プロセスID

プロセスIDはアクティビティモニタで検索した時のPIDが該当します。またコマンドで調べる事も可能です。

ps aux | grep fsck_exfat

私の場合は”9669″だったので下記でいけました。なお実行にはログインパスワードが必要です。

sudo kill -9 9669

デスクトップに比べるとラップトップのケーブルの抜き差しの頻度は多いと思います。今後は横着せずにちゃんとアンマウントを確認してからUSBケーブルを抜くように気をつけたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。